『年賀はがきの妙!(その2)』(^^;
おはようございます!(^o^)/
【年賀はがきの妙!(その2)】(^^;
今年と言うか、昨年になりますが、年賀状は、350枚、買い求めました。
そして、出した年賀状は、約320通。
印刷を、ミスしたものもありますが、30枚ほど、余ったと言うことになります。
と言うのも、頂いた喪中の葉書は、二十通近くを数えていました。
喪中の葉書が、そんなにも届いたのは、今回が、初めてじゃないのかと、ただただ、驚いているばかりでした。
時の流れは、誰にも止めることはできず、また、突然の、思わぬ事故や、傷病等、悲しいお知らせも届きました。
心が痛みます。
改めまして、謹んでご冥福をお祈りしたいと存じます。m(_ _)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、私が、お年玉付き年賀はがきの初当選を得たのは、小学校5年生の時だったと思います。
その頃は、何等まで、当選番号があったかは覚えていませんが、とにかく、切手シートが1枚、当たりました。
それはもう、大喜びで、宝物の様に、机の引き出しの中にしまっておいたのですが、保管状態が悪かったのか、入れてあった袋と、切手シートがくっついてしまい、とっても落胆していました。
そこへ、母親が、切手シートを差し出し、
「これは、叔父さん(母の弟)からだよ。」
と、言ってくれたのを覚えています。
当時、叔父は、郵便局員で、私の話しを聞き、わざわざ、切手シートを贈ってくれたそうです。
また、切手の、取り扱いや、保管方法も教えてくれて、そのお陰で、私は、いきなり、俄か切手収集家になってしまったのでした。
その頃は、ちょっとした切手ブームでもありまして、私が通っていた小学校でも、ちびっ子収集家が溢れ、「見返り美人」や「月に雁」と言った、超高額の切手を、わざわざ見せびらかせに、学校に持って来ていた児童もいました。
そのため、小学校では、切手の持込が禁止されたのですが、それでも、裏取引?をしている児童達が、絶えることはありませんでした。(^^;
私は、叔父から、
「切手収集は、お金が掛かる。
自分の小遣いで賄えなければ、止めなさい。
身の程を知るんだよ!」
と、釘を刺され、私の切手は、母親の監視下のもとに、置かれることになってしまったのでした。(^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて、またまた、前置きが長くなってしまいました。(^^;
小学校5年生で、初切手シートを、ゲットしてから、私は、お年玉付き年賀はがきを受け取るのが、本当に楽しみになってしまいました。
ん゛っ?
と言うことはぁ、切手シートが欲しいから、年賀状を、書き捲り、出し捲ったってことぉ?
ん゛~、確かに、その様な卑しい心が、少なからず、あったかも知れません。(^^;
とは言っても、お年玉付き年賀はがきが、毎年毎年、当たる訳がありません。
当然、当たらなかった年もある訳でして、ちょっと調べてみないと判りませんが、いつ頃から、毎年、何枚か、切手シートが当たる様になりました。
それは、やはり、年賀状の交歓枚数が、300通程度を、超えた辺りからの様に思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて!
やっと、本題です。(^^;
今年の、年賀状。
差し出して頂いた皆様が、ほぼ、お年玉付き年賀はがきで、年賀状を贈ってくださいました。
その他の、オリジナルの年賀状では、和紙に、挿絵を描いて頂いたものや、書を一筆、認めて頂いたものや、私の好きな、航空機の写真を贈ってくださったものなど、それぞれに、特徴や特色があり、とっても、愉しませて頂きました。
それで、以下の話ですが、鼻血ブーの後ですから、先週の日曜日のことです。
私は、再びの鼻血ブーで、気持ちが、超~凹んでしまい、食欲が全く湧かず、毎日、うだうだしていたのですが、それを、母親から聞いた『きゃさりん副長。』が、私の好物の、ミニうな重を買って来てくれました。
ですがまぁ、実際は、年次総会資料の確認もあったのですが。(^^;
そこで、総会資料の確認は、早々に済ませ、1月中旬から気になっていた、お年玉付き年賀はがきの、当選確認を手伝って貰うことにしました。
すると!
なんともまぁ、驚きの結果となったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一応、切手シートの当選葉書は、7枚ありました。
その内の1枚は、私の手持ちの、余った葉書でした。
残りの6枚については、いきなり、『きゃさりん副長。』が、
「きゃぁ~!
ツーペアじゃん!
あとは、出雲大社の、ご縁のお陰?
それに、12年前のご縁?」
と、騒ぎ出してしまいました。
と言うのも、当選した年賀はがきは、
1.出雲・米子訪問でお世話になった同期生の、「E藤」氏から
2.草野球チーム監督の、「E藤」さんから
3.30数年前、「自衛隊 中央病院」で、陸曹航空操縦学生の身体検査を受けた時に、不整脈があると判り、そのままだと、不合格になってしまうので、何回も、測定し直してくれて、結局、不合格だったのですが、その時、彼女は、看護学生で、その後、野球で肩を壊し、中央病院に通院した時に再会し、その時は、既に看護師となっていて、なおかつ、階級が、2等陸曹になっていて、とっても驚いて、そのまたその後、防衛庁の陸自の野球部に所属し、三宿まで、試合に出向いた時に、またまた再会し、「私の旦那さん。」と紹介され、とんでもなく驚いてしまった、「S井」さんから
4.ボーイスカウトで、任期は少しずれたのですが、地区コミッショナー研究集会や、トレーニングチームのお仲間として、ご一緒させて頂いている、「S井」さんから
5.約12年前、実修所奉仕予定だった時に、脳出血を発症し、奉仕できなかった時の所長の、「M田」さんから
6.出雲大社で、まさか、大先輩の、航空自衛隊生徒第5期生だとは判らずに、車椅子を押し続けて頂いてしまった、「出雲かたりべ」ボランティアガイドの、「W田」さんから
だったのです!(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『きゃさりん副長。』の、大騒ぎは、なかなか収まらず、
「でもさ。
『田』の人も、二人いるから、3ペアじゃないの。
あ゛っ、ポーカーは、5枚だから、2.5ペアか。
凄っいじゃん!
面白いなぁ。
今年は、何か良いことある?
きっと、出雲大社の、ご縁のお陰だよ。
だって、みんな、よく知っている人ばっかりなんでしょ。
電話してみたら?
きっと、何かのお告げなのよ!」
と、騒ぎ捲っておりました。(^^;
ですが、この事実には、私は何も応えることができず、
(こんな、不思議なことも起こるんだなぁ。)
と、ただただ、頂いた葉書を見つめ直すばかりでありました。(^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とは言っても、今年は、年始からの、鼻血ブーから始まり、また、夜間救急で、MRI検査を受けたり、先々週からの、再度の鼻血ブーで、
(果たして、良い年になるのかなぁ。)
と、心配の種は尽きません。
それに、もう一つ!
12年前のことが、とても気になります。
やはり、お年玉付き年賀はがきが、関わっていたのを、思い出してしまいました。
その件につきましては、また、次回と言うことで。(^^;
皆様、今日も、好い一日をお過ごしくださいませ!(^-^)/
(つづく・・・。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)